
ブランドやデザイン、カラーの選択肢が年々増えるランドセル。
ランドセルの種類が豊富で悩んでしまう、なんて問題は女の子にありがちなお話でしたが、最近は男の子も同じようにたくさんのランドセルが販売されるようになりました。
実際、どんなランドセルが人気なのか?
数あるランドセルの中からお気に入りのランドセルを見つけるにはどうすればいいのか?
などなど、去年のランドセルで特に人気だったものや、2022年度のランドセルで注目を集めているものを、ランキング形式でご紹介!
また、男の子用のランドセルを選ぶポイントや今年度の傾向なども一緒にお話します!
男の子はシンプルで落ち着いたランドセルが人気!
ランドセルのデザインは年々多様化していて、特に女の子は個性的な刺繍やデザインが増えていますよね。
男の子のランドセルは、女の子のランドセルと比べて刺繍など、派手な装飾があるランドセルは少なめ。
選ばれるランドセルも、比較的落ち着いたものが多いです。
刺繍は小さめのワンポイントだったり、刺繍ではなく目立ちにくい型押しだったり…といったデザインが主流です。
男の子向けランドセルの刺繍やデザインは高学年になっても恥ずかしくならなさそうな落ち着いたものが多いんですよね。
本人が気に入ったものであれば、刺繍やデザインがないものを、とこだわらなくても問題ないと思います。
刺繍やデザインがまったくない、完全シンプルなランドセルも根強い人気があります。
男の子の場合、ランドセルはデザインよりも色にこだわる子が多いようですね。
私の弟もランドセルを選ぶとき、「黒がいい」と希望を教えてくれましたがデザインにはこだわりがなかったようで、候補を絞るのがとても楽だった記憶があります。
個人の感覚ですが、男の子って特に小さい頃かっこいいと思ってたものをかっこよく感じなくなるような気がします。
女の子はお花とかうさぎとか、大きくなっても好きでいられるモチーフのランドセルが多いですが、男の子は騎士系とか6年生でも好きなままかって言われるとちょっと不安なところ。
スポーツブランド系であれば問題ないかなとは思いますが、ワッペンや刺繍などはっきりしたモチーフがあるものは、高学年になったときのことを考えて避けるのが無難かもしれません。
男の子のランドセルは今でも黒が一番人気!
ランドセル博士が独自でリサーチしたところ、男の子は未だに黒いランドセルが一番人気です!
黒い鞄ってだけでかっこいいし、「ランドセルは黒!」というイメージだけでなく純粋なあこがれが強いのかなと思います。
その中でも最近は、フチやステッチの色が黒以外のカラーになっているコンビカラーが人気です!
コンビカラーのランドセルとひとくちに言っても様々なパターンがあって、それぞれ印象が違うランドセルになります。
たとえば萬勇鞄のファルベは、ランドセル本体のカラーが黒でステッチや背当てがコンビカラーになっています。
背当てのカラーが違うだけで、特別な雰囲気が出て一気にオシャレになります。
スポーティに見えるだけでなく、背当てが白い外の色になることで汚れが目立ちにくくなる機能的なメリットもあるので、ランドセルを汚してしまいやすい男の子にはうってつけのモデルなんです!
我が家の場合「かっこいいから」という理由で背当てが黒のランドセルを選びましたが、やはり背当ての汚れは全く気にならないですね。
パっと見るだけではシンプルな黒いランドセルですが、よく見ると個性的なカラーが現れるのがステッチ部分をコンビカラーにしているモデルです。
赤いステッチは遠くから見てもよく目立つので個性的でおすすめだし、逆にブルーやグリーンのステッチは遠くから見ると目立たないのでよりシンプルな印象になります。
華やかだけど子どもっぽすぎないクールなランドセルに見えるので、「高学年になっても使いやすそう」と選ぶ方も多いですね。
↑フィットちゃん グランナイトブラック(クロ×メタルグレー)
コンビカラーのランドセルと言われて1番最初にイメージするのが、フチが違うカラーになっているランドセルではないでしょうか?
本体のカラーが黒でも一気に違う雰囲気のランドセルになるし、色の組み合わせ次第ではカジュアルにもクールにもなるので良いですよね。
フィットちゃんの場合、このフチ部分が光る安ピカッタイプがずっと人気です!
弟のランドセルもフチ部分がグレーになってる安ピカッタイプです。
見た目は黒とグレーのコンビカラーでかっこいいランドセルですが、暗いところを歩くと光る安全機能の役割を果たしてくれます。
こういう特殊な機能がつけられるのも、コンビカラーの魅力です。
青(水色)や茶色(キャメル)の個性派カラーも増加!
男の子の人気カラーランキングを見ると、黒だけじゃなくブルーやグリーン、キャメルなどのカラーも次第に人気を高めていってます。
ネイビーや明るめのブルーは男の子のカラーとして認識されていることが多いですが、水色やキャメルは女の子向けのカラーとしても販売されています。
男の子の場合、「かっこいい」よりも「カジュアル」なイメージになりがちなカラーですが、もちろん男の子が背負っていてもオシャレで可愛いカラーです!
特にキャメルのランドセルは、女の子が背負うと「可愛い」になるけれど、男の子が背負うと「上品」なイメージになります。
そもそも水色やキャメルは女の子向けモデルとして販売されることが多いので「男の子っぽくない」と感じる方も多いようですが、別に女の子専用カラーってわけじゃないので、個人的にはとってもアリ!ですね◎
セイバンのHOMARE(本革)シリーズや羽倉の耐性牛革スタンダードなどは、男女どちらでも違和感なく背負えるようにどのカラーでもデザインが全く同じに作られています。
(イオンの24色ランドセルだと、刺繍の形や内側のデザインで男女別に分けられているんですよねぇ。)
しっかり男女兼用モデルとして販売されているランドセルなら違和感も少ないですし、刺繍などのデザインもなくシンプルなので高級感があっておすすめです。
黒やネイビーなど落ち着いたカラーが人気なので、それらと比べるとまだ少ないですが、他の子とかぶらない個性的なランドセルが嬉しい子にはかなり向いてるカラーだと思います◎
赤や金(ゴールド)のランドセルって大丈夫?
女の子が「パープルや水色のランドセルがいい!」と言って保護者を困らせてしまう話はよく聞きますが、男の子ではあまり聞かないような…、と思っていた時期が私にもありました。
男の子の場合「赤色のランドセルがいい!」「ランドセルは金色がいい!と言う子が一定数いるんですよね。
兄弟や上級生、絵本などから「男の子は黒、女の子は赤」とイメージする子がほとんどです。
それを保護者もわかっているので、突然「女の子の色」のイメージである赤色を欲しがったらびっくりしますよね。
※最近はジェンダーレスなどで、「赤は女の子」って決めつけも良くない気がするけれど。
実際にお子さん赤や金のランドセルを欲しがった方に話を聞いてみたところ、子どもがそれらのカラーを希望する理由は大きく分けて2つでした。
- 赤色は「戦隊モノ」ヒーローの主人公がレッドなので、レッドに憧れている
- 金や銀のランドセルは特別でかっこいいと思っている
もう、「なるほどw」としか思えませんでしたね。子どもながらの柔軟な発想というか、素敵だなぁと思います。
ランドセルって保護者にとっても節目の大きな買い物なので特別なものですが、子どもにとってもそれはそれはビッグイベント!特別なアイテムなんですよね。
だからこそ、ランドセルという特別なアイテムは、自分の中で特別な色であって然るべき、ってことなんでしょう。
自分が憧れているヒーローのカラーだったり、くれよんや絵の具の中でも特別扱いされている金や銀だったりするわけです。
結論として、「赤や金のランドセルは選んで大丈夫なのか?という質問に対してですが、「頭ごなしに否定する必要はまったくない」ってことを伝えたいですね。
数は少ないですが、ゴールドやシルバーのランドセルを選んでいる子は全然いますし、男の子で赤系のランドセルを購入したという口コミも見たことがあります。
赤色のランドセルについては実は打開策があって、ワイン系やダークレッドのランドセルならば男の子が背負っていても全く違和感がないんです。
真っ赤なランドセルは抵抗があっても、落ち着いたワイン系ならばかっこよくて安心した!と感じる方も少なくないようです。
フィットちゃんのグランナイトにはダークレッドのランドセルがあるんですが、男の子らしいデザインも相まってかっこいいモデルですよね。
シルバーやゴールドのランドセルは、一度実物を見てみると案外かっこいいかもって感想を抱く方も少なくないです。
ちょっと特殊なカラーのランドセルは、できれば実物を見に行ってしっかり話し合えると良いかなと思います。
先輩ママの体験談を活用しよう!
ランドセル博士では、実際にシルバーのランドセルを購入した方からラン活体験談をお聞きしました!
ランの色を決定するまでに子どもとどんなやり取りを行ったか、保護者の考え方など非常に参考にできる体験談です。
子どもがシルバーやゴールドのランを欲しがっていて、悩んでいるって方はぜひ一度読んでみてください◎
男の子向けおすすめのランドセル
価格 | 57,420円 |
---|---|
重さ | 約1,240g |
使用素材 | アンジュエールグロス |
カラーバリエーション |
ネイビー×マリンブルー ブラック×キャメル ブラック×カーマインレッド ブラック×マリンブルー |
まずは天使のはねで有名なセイバンから、モデルロイヤルベーシック。
昨年まではPUMAモデルが1番人気でしたが、2021年度はシンプルを極めたモデルロイヤルベーシックが人気を集めています!
デザイン・カラーともに子どもが描く「ランドセルそのもの」で、憧れの的になっているのでしょうか。
セイバンが誇るランドセルの機能をできる限り詰め込んだ、機能面でも文句なしのモデルです。
価格と機能を合わせて考えると、人工皮革ランドセルの中では1番コスパが良いランドセルだなと思います。
モデルロイヤルベーシックを購入した方の口コミ!
セイバンは小柄な男の子でも背負いやすいと聞いていたのでセイバンのランドセルから選びました。
男の子の心を刺激するデザインで、コスパも良いと感じたモデルロイヤルベーシックに決定!
早割で購入できたので更に安くてよかったです。
価格 | 通常販売価格:56,100円 WEB販売価格:50,380円 |
---|---|
重さ | 約1,210g |
使用素材 | クラリーノエフ2 |
カラーバリエーション | クロ×マリン クロ×マリンB |
続いて大人気ランドセルブランドフィットちゃんから、グッドボーイシリーズがランクイン!
ランドセルのフチが暗闇で光る安ピカッタイプが特に人気でした。
グッドボーイシリーズで安ピカッを導入しているのはクロ×マリン1色のみです。
安ピカッではないグッドボーイなら、5色から選ぶことが出来ます。
2021年度版のグッドボーイ安ピカッタイプでは、背当ての色をホワイトかブルーから選べるようになりました。
背当てがブルーのランドセルは、背当ての汚れが目立ちにくく、よりスポーティな印象です。
安全面にも配慮され、デザインも落ち着いているのにスタイリッシュなグッドボーイ。
もちろんフィットちゃん背カンを採用しているので子どもへの負担も最小限に抑えられています。
デザイン性と機能性、どちらも納得できるランドセルです。
フィットちゃん グッドボーイを購入した方の口コミ!
仕事の都合で学童に通わせると決めていたので、安全面を考えて反射板などの機能は必須で探していました。
フィットちゃんの安ピカッは、他のブランドのランドセルよりも光る部分が広範囲で魅力的。
価格も高すぎず予算内で、子どもの好みのカラーがあったのでこれにしました。
価格 | 66,000円 |
---|---|
重さ | 約1,400g |
使用素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | ブラック×グリーン ブラック×ブルー ネイビー×アクアブルー ネイビー×チョコ グリーン×チョコ |
最近大注目の工房系ブランド萬勇鞄からファルベ!
カラーも今年の流行色であるブラック×ブルーのコンビカラーです。
ファルベは2年くらい前に新しく販売されたモデルですが、当時から今まで人気が高いランドセルです。
1番のポイントは、鮮やかな背当てのカラーですね!
背当てがカラフルなランドセルは最近増えてきましたが、まだ数が少ないので特に人気が集まったのかも?
ウィング背カンやリコーダーケース、夜道も安心の反射テープなど、当然機能面も充実しています。
萬勇鞄は同じデザインでも素材を選べる珍しい工房系ブランドですが、ファルベは牛革のみです。
カジュアルなカラーですが、人工皮革では出せない味のある雰囲気も兼ね備えているランドセル。
撥水加工などもしっかり施されているので、牛革ランドセルを希望している方にぜひチェックして欲しいモデルです。
ファルベを購入した方の口コミ!
田舎なのであまり派手なランドセルは避けたかったのですが、息子はカラフルなランドセルに目を奪われてばかりで苦労しました(笑)
萬勇鞄さんは店舗が近くにあったので最有力候補でしたが、母の希望である派手すぎないことと、息子の希望であるカラフルさがうまく融合したモデルを見つけて一目惚れ!
牛革なので少し心配でしたが、重さも痛みも大丈夫そうで安心です。
価格 | 72,000円 |
---|---|
重さ | 約1,530g |
使用素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | バレンシア、アメジスト、ターコイズ、ボルドー |
お次は村瀬鞄行のレザーボルカプレミアム!
工房系ブランドの中でもトップクラスの機能性が良いので、高級感だけでなく機能面も兼ね備えたモデルとして2021年度人気を集めています!
村瀬鞄行には匠シリーズとボルカシリーズがありますが、特に人気なのはレザーボルカプレミアム。
他のブランドにはない珍しいカラーの牛革ランドセルなので、毎年村瀬のランドセルでは早いうちに完売するモデルですね。
特にターコイズとアメジストは、ココ以外ではなかなかお目にかかれないカジュアルでおしゃれなカラー!
今年のモデルももうほぼ完売に近いので、購入するなら今のうちです!◎
レザーボルカプレミアムを購入した方の口コミ!
紫のランドセルがいいという息子のため、たどり着いたブランドが村瀬さんでした。
聞いたことのないブランドだったし不安だったので、車で3時間かけて実物を見に行きました。
カラーもきれいで背負いやすく、何よりも店員さんの対応が非常によく、お目当てのレザーボルカプレミアムに決められました。
全校生徒で同じ色のランドセルを背負っている子がいないので、親子ともに満足です!
価格 | 67,900円 |
---|---|
重さ | 約1,370g |
使用素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒×ブラック 黒×レッド 黒×ブラウン 黒×ブルー |
毎年早期完売でランドセル市場を賑わせる鞄工房山本のレイブラック。
ステッチやサイドのラインが4色から選べるコンビカラーのランドセルですが、ここでもやはり黒×ブルーのコンビが人気です。
レイブラックはランドセル本体と背当ての色が黒で、金具の色がゴールド。
高級感を感じさせるカラーリングが人気の理由かなと思います。
工房系ランドセルなので1番人気は牛革ですが、似たデザインの人工皮革モデル「レイブラック・ノイ」もあります。
レイブラックを購入した方の口コミ!
お兄ちゃんのラン活の際、即完売で買えなかったレイブラックを、今度こそ!と購入しました!
今年は受注生産の期間があって、焦らなくてよかったので安心でした。
コバ塗りがきれいでシンプルで、購入できてよかったです。
価格 | 70,150円 |
---|---|
重さ | 約1,210g |
使用素材 | クラリーノタフロック クラリーノエフ |
カラーバリエーション | ブラック×マリンブルー ブラック×カーボン柄シルバー ブラック/グリーンステッチ カーボン柄ブラック |
6位にランクインしたのは、おなじみのイオンから、みらいポケットランドセル。
イオンのランドセルって大丈夫なの?」と不安に感じる方もいるかも知れません。
でも、最近のイオンはランドセルブランド顔負けのランドセルを販売しているんです。
みらいポケットはイオンのランドセルの中でも最高峰。
収納力や機能は、他のランドセルブランドと同等のものです。
また、肩ベルトや背カンは人気ブランドふわりぃの技術を利用しているので、子どもも安心して背負うことが出来ます。
みらいポケットランドセルを購入した方の口コミ!
年中さんの頃からずっとランドセルコーナーを楽しそうに見ていて、今年とうとうラン活!
親的にはいろんなブランドを見に行って決めるつもりでしたが、ずっと見ていたイオンのランドセルが気に入ったようで、まさかの1日でラン活終了。
イオンのランドセルって…と思っていましたが、品質は全く問題なく、傷も汚れもほぼなしで2年目です。
男の子向けおすすめランドセル天使のはね編
価格 | 57,240円 |
---|---|
重さ | 約1,140g |
使用素材 | クラリーノエフ レインガード |
価格 | 60,500円 |
---|---|
重さ | 約1,240g |
使用素材 | アンジュエールグロス |
価格 | 71,500円 |
---|---|
重さ | 約1,130g |
使用素材 | クラリーノエフ |
もともとセイバンはシンプルなデザインが多いですが、2021年度は特にシンプルなランドセルが人気を集めていますね。。
逆に、刺繍などのデザインが施されているモデルロイヤルやワンパなどは、3位以内にランクインしませんでした。
天使のはねのシンプルなランドセルは洗練されていて、工房系ランドセルのような雰囲気があります。
人工皮革で作られているため本革より軽く、立ち上がり背カンなので背負いやすいところが人気なのでしょう◎
カラーリングも落ち着いた黒を基調としたデザインが人気です。
男の子向けランドセルフィットちゃん編
価格 | 通常販売価格:53,000円 WEB販売価格:47,500円 |
---|---|
重さ | 約1,200g |
使用素材 | クラリーノエフ |
価格 | 通常販売価格:56,000円 WEB販売価格:50,000円 |
---|---|
重さ | 約1,270g |
使用素材 | クラリーノタフロック |
価格 | 通常販売価格:54,000円 WEB販売価格:48,500円 |
---|---|
重さ | 約1,270g |
使用素材 | クラリーノタフロック |
フィットちゃんは、安ピカッタイプの人気が強いですね。
暗闇で光るので親も安心だし、「子どももランドセルが光るからかっこいい!」と魅力に感じるのかも。
カラーリングもコンビカラーの人気が高いのが分かります。
特に、本体が黒でフチやステッチが青色、灰色のランドセルが人気。
3位のタフボーイ マリン×マリンは鮮やかな青色なので高学年での使用を考えて避ける方が多いのではと思っていたのですが、かなり人気の様子。
「青色のランドセルも人気なんだな」とびっくりしました。
最近は男の子のランドセルもどんどんカラフルになってきている象徴のようなランキングですね。
男の子向けランドセル萬勇鞄編
価格 | 60,480円 |
---|---|
重さ | 約1,400g |
使用素材 | 牛革 |
価格 | 63,720円 |
---|---|
重さ | 約1,400g |
使用素材 | 牛革 |
価格 | 62,640円 |
---|---|
重さ | 約1,400g |
使用素材 | 牛革 |
毎年夏休み前に売り切れる萬勇鞄。
2021年度は、ランクインした3種類のランドセルが特に人気です。
萬勇鞄は牛革、コードバン、人工皮革から好きな素材を選ぶことが出来るのですが、やはり牛革が人気でしたね。
1位になったファルベは、2018年度から販売されている比較的新しいモデル。
牛革の光沢と、カラフルなステッチや背当てがとてもかわいらしいデザインです。
低学年時はポップな雰囲気に、高学年時はクールに決めることが出来ます。
ちなみに2021年度の萬勇鞄、今までの大盛況っぷりを踏まえて生産数を増やしたのでしょうかようで、年末近くでも十分在庫が残っています。
去年は完売していたモデルも多数あった時期なので、「ラン活出遅れちゃったかも!」って方も余裕で間に合いますよ◎
男の子に人気の工房系ブランドってどんなランドセルが多いの?
最近注目を集めている工房系ブランドは、もちろん男の子にも大人気です!
工房系のランドセルは素材にこだわっていることが多いので、デザインよりもランドセルのカラーや質感を重視したい方から支持を集めています。
単色で高級感を重視したい方には黒川鞄。
コンビカラーだったり、黒以外のランドセルが欲しい方には萬勇鞄、鞄工房山本、村瀬鞄行などがおすすめ!
また、やんちゃでランドセルを雑に扱ってしまう男の子には嬉しい、どんな理由の故障でもすべて無料で修理してくれる池田屋も人気ですね。
ランドセルを選ぶ際に重視するポイントによっておすすめのブランドが変わります。
男の子のランドセル選びで抑えておきたいポイント
男の子は小学生の間に身長が何十センチも伸び、力もどんどん強くなっていきます。
そのため、ランドセルは大きくなっても問題なく背負えるサイズで、傷や汚れがつきにくいランドセルがおすすめ。
女の子はまぁ大丈夫でしょう、って思えても、男の子はいつどんなタイミングでどのようにランドセルを扱うか分かりません!笑
私の母も、私のランドセルを選ぶときより弟のランドセルを選ぶときのほうが機能面をかなり重視したって言っていました。笑
男の子のランドセルを選ぶ際に「これだけはチェックしておきたい!」というポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!
男の子は軽くて壊れにくいクラリーノランドセルがおすすめ!
男の子のランドセル選びで重要視したいポイントは、ランドセルの素材。
ランドセルの素材は、ランドセルそのものの重さや傷の付きにくさ、お手入れのしやすさに直結します。
ランドセルでよく使われる素材の特徴は以下のとおりです。
- コードバン
- ・価格が高い
・傷がつきにくい
・高級感がある
・定期的なメンテナンスが必要
・カラバリが少ない
・重い - 牛革
- ・コードバンよりは価格が低い
・傷がつきにくい
・高級感がある
・コードバンよりカラバリが多い
・人工皮革より重い - 人工皮革(クラリーノ、コードレ、アンジュエールなど)
- ・比較的価格が安い
・傷がつきにくい
・お手入れや掃除がしやすい(中性洗剤OKなものも。)
・カラバリが多い
・本革より軽い(1,000gを切るモデルも。) - 合皮
- ・価格が安い
・お手入れや掃除がしやすい
・カラバリが多い
・耐久面で他の素材に劣る
男の子はランドセルを乱暴に扱ってしまう可能性があることと、背負ったまま走り回ったり遊んだりすることが多いので(ソースは今年小3の弟)、耐久性・耐傷性が高く軽い素材で作られたランドセルがおすすめです。
クラリーノなどの人工皮革は、可能な限り本革の質感に近付けた耐久性の高い素材です。
水にも強く、簡単に汚れを落とせるので万が一汚れがついてしまっても簡単にお掃除できる点も魅力ですね。
人工皮革のランドセルは中性洗剤を水で溶かして、柔らかい布でこすると結構簡単に汚れが落ちます。
本革のランドセルを選ぶときは、多少水で濡らしても大丈夫なランドセルにすると良いですね。
耐久性や耐傷性が高いのに本革と比べると100~300g前後軽いモデルがほとんどで、価格も数千円~数万円安く済みます。
同じく合皮も非常に軽く手入れがしやすいですが、耐久性が低いのがデメリット。
6年間トラブルなく使用できる確率が他の素材より低いので、個人的には男の子のランドセル素材としてあまりおすすめできません。
人工皮革のランドセルを購入する際は、合皮以外の素材であるかを確認すると良いですね!
男の子は牛革やコードバンのランドセルを避けるべきなの?
男の子のランドセル素材でおすすめなのは人工皮革と紹介しましたが、じゃあ牛革やコードバンのランドセルは避けるべきなのか?と気になりますよね。
クラリーノほど軽くないですが、耐傷性が高いので本革ランドセルでも基本的に問題ないと思います。
本革は人工皮革よりも皮が分厚く、とても硬いです。
これは革見本を比べたり、本革と人工皮革のランドセルを両方置いてる店舗で実物を触ってみるとよく分かります。
↑これはランドセルの羽倉の牛革モデルとコードバンモデルの素材比較。見た目や手触りも全然違います。
その分重量があるのでどうしても重くなってしまうんですが、「あーこれは簡単には壊れないし、傷もつかないだろうな」って感じますね。
なので、本革ランドセルを実際に背負ってみて重さや背負い心地が問題なさそうなのであれば、本革ランドセルでも全然問題ないです!
牛革やコードバンも傷はつきにくいですが、人工皮革よりも値段がお高めになります。
最近は撥水加工などがしっかり施されているのでよほど大丈夫ですが、本革の素材にこだわると汚れがついたときのお掃除が大変になります。
ヌメ革など、高級素材のランドセルはそもそも水気NGの場合も…。
背負心地や重さの感覚は体格など個人で違うので、できれば狙っているランドセルを試してみるのをおすすめします。
男の子が背負いやすいランドセルの特徴は?
背負いやすさは個人差が大きく関係するので、「男の子はこの形のランドセルを買えば間違いない」というテンプレートはありません。
最近は肩ベルトが立ち上がっている、立ち上がり型背カンが人気です。
背カンが立ち上がっていることで背中にかかる重みの重心を上に引き上げるので、重い荷物も軽く感じられるのが魅力!
今までは大手メーカー系のみが対応していましたが、最近は高い需要に応えて工房系ランドセルも多くが立ち上がり型背カンを採用するようになりました。
立ち上がり型背カンは身体に密着して背負いやすくしてくれるので、セイバンやフィットちゃんなどのランドセルが「1番背負いやすい!」と言う子が多いですね。
しかし中には骨格などの問題で、立ち上がり型背カンのランドセルを背負うと肩ベルトが肩に食い込んで窮屈に感じてしまう子もいるようです。
そういう場合は、逆に非立ち上がり型背カンの方がしっくり来る可能性もあります。
非立ち上がり型背カンは背負っていくうちに肩ベルトが子どもの肩に馴染むよう革が変化していきます。
子どもの体に合わせて形が変わっていくので、その子のためだけのランドセルになっていくんですね。
最初は肩ベルトが硬く感じたり、重さを感じやすくなってしまうことがあるようですが、最終的にはしっかりフィットして背負いやすくなるので安心です。
イオンなど気軽にランドセルを背負える場所にあるランドセルはだいたい立ち上がり型背カンを採用しているので、まずは1度背負ってみて子どもの体に合うかをチェックしておくと良いですね!
男の子ランドセルに本当に必要な機能をリストアップしてみました!
毎年ランドセルの機能がどんどん増えていき、ぶっちゃけどの機能を優先するべきかわからなくなった、という方も多いと思います。
口コミなどを見ていても、「調べている間にどの機能が大事なのかわからなくなった」という書き込みを何度も見ました。
そこで男の子のランドセルを購入した経験がある先輩として、私が弟を見ていたり、弟から話を聞いて「本当に必要だな」と思った機能や「逆にいらなかったな」と思った機能を紹介します!
最近のランドセルはほぼすべてA4フラットファイルが入るサイズなのでそこまで意識しなくて大丈夫ですが、やはりランドセルの容量が大きいことは大切です。
我が家はまだ3年生なのでフラットファイルを持ってくることがないですが、近所の高学年のお姉ちゃんたちは宿題のプリントを挟むとかでほぼ毎日フラットファイルを持ってきてるみたいです。
学校側もフラットファイルがランドセルに入ること前提で持ち帰らせる感じなので、安いからってクリアファイルサイズのランドセルを買うのは本当におすすめしません。
そんな光らす必要あるか?と思っていた私ですが、これが結構重要だなってことに気付きました。
小学生ってそんなに暗くなるほど夜遅く歩くことないやんって思っていましたが、雨でずっと暗い日とかに大事なんですよね。
常に光ってるわけじゃなく、車が後ろから来た時にライトが当たると、ぴかっと光ります。
子どもが全く見えてない車はほとんどいないと思いますが、一瞬でも反射板が光ることで運転手の意識が変わるんですよ。
これは私が車に乗ってて(助手席ですが)、ランドセルが光ったのを見て「なるほどな」って思ったこと。
家から学校が近いとか、習い事や学童などに通う予定がない子でも、できれば反射板がついているランドセルを購入すると良いかなと思いました。
ランドセルの持ち手は、重要視している方も多いのではないでしょうか?
我が家はそこまで重視しなかったんですが、周りの家庭では「持ち手がないから諦めたブランドがある」と言うほど大事なポイントだったみたいです。
結論として、「持ち手はあったほうが断然便利!」でした!
ランドセルには引っ掛ける用の金具みたいなのがついてることが多いんですが、この金具を持って歩こうと思うと金具が指に食い込んで痛いんですよね…。
ロッカーから机までランドセルを運ぶ、子どもが遊んでいる間ランドセルを持ってあげる、家の中でランドセルを持ち運ぶなど、背負う以外の方法でランドセルを持つ機会は思ってるよりあります。
その時、やっぱり持ち手がついていたほうが便利ですね。
そもそも自分が子どものときランドセルに持ち手がなかったんですが、金具を持って移動するのが痛くて苦痛だったことを思い出しました。
子どもにとっても保護者にとっても、できれば持ち手がついているランドセルを選んだほうが良いですね。
一定以上の負荷がかかると外れる安全ナスカンですが、今のところあってよかった~と感じたことはないです。
(事故のときなどに役立つ機能なので、役立ってないってことは事故がないってことなので良いんですが!)
「高学年の子どもが強く引っ張ったら外れてしまった」なんて口コミもあったので、逆に日常的に不便に感じてしまってる方もいるようです。
本当にいざって時に活躍してくれる機能だと思いますが、「ナスカン外れないしやめとこう」ってなるほどではないかな?と感じました。
ランドセルの選び方やポイントについて、先輩パパママのランドセル経験談をまとめた口コミページでもっと詳しくお話してますので、そちらもぜひチェックしてください!
私は来年入学する弟のために2018年度のラン活を行いました!
その際私と母が重視したポイントは3つ。
・重くないもの
・華美でないもの
・傷や汚れがつきにくいもの
これらの条件に合うランドセルを探してラン活!
黒いランドセルがいいと希望した弟と、母や私の条件を満たしたランドセルに出会うことが出来ました。
私のリアルなラン活体験記もぜひ参考にしてください(*^-^*)
個性派でかっこいい!男の子のおしゃれなランドセルに注目!
シンプルなモデルが人気を集めやすい男の子向けランドセルですが、個性的でおしゃれなデザインのランドセルもおすすめ!
男の子も女の子もデザインが個性的でおしゃれなLIRICO。
LIRICOのモデルは男の子が好きそうな、ウエスタンなモデルが多いです。
ウエスタンなデザインのランドセルはおしゃれですが、LIRICO以外ではなかなか見れないので、毎年夏頃には完売するくらい人気です。
LIRICOとは違うベクトルでおしゃれなのが村瀬鞄行のランドセルですね。
デザインは無難でシンプルですが、カラーバリエーションが他にはない色味で人気を集めています。
村瀬鞄行も夏頃には完売モデルが増え、特に珍しいカラバリのモデルは早く売り切れるので注意しましょう。
男の子はアディダスやナイキなどスポーツブランドのランドセルが人気!
大手メーカーや有名ブランドのランドセルだけでなく、毎年男の子に大人気なのがアディダスやナイキなどのスポーツブランドランドセル!
PUMAはセイバンから販売されていますが、アディダスやナイキはそれぞれのブランド公式サイトで販売されています。
スポーツブランドのランドセルなだけあって、スタイリッシュでおしゃれなデザイン!
コンビカラーでロゴが入っているモデルは特に、目立つからこそかっこいいスポーツブランドならではの魅力がありますね。
立ち上がり型背カンで背負やすさも配慮されています。
機能面が特化しているわけではないですが、6年間十分に背負える機能は備えていると言えるでしょう。
スポーツブランドランドセル最大のネックは価格です。
セイバンのPUMAもそうですが、天使のはねランドセルの中では価格が高いモデルです。
アディダスやナイキもそれぞれ8万円くらいします。
8万円あればコードバンランドセルも買えてしまうくらいなので、「人工皮革のランドセルに8万円は高いなぁ」というのが私の正直な感想…笑
それでもスポーツブランドランドセルは毎年話題に上がる人気のモデルです。
ブランド物のランドセルはどうしても高くなってしまうので、楽天などで型落ちランドセルを探すのも手かなと思います。
男の子のランドセルは型落ちで購入してもいいの?
ランドセルが低価格で購入できるアウトレット・型落ちランドセルの販売を狙っている方も多いですよね。
何よりも安いことがメリットですが、型落ちのランドセルは機能面や保証面がしっかりしているか確認してから購入しましょう。
基本的に型落ちやアウトレットのランドセルは、1~3年前のモデルか、その年の展示品などの訳あり商品をを販売していることが多いです。
どのブランドも多少の仕様変更はありますが、2~3年で大きく機能が変わることはあまりないので、何年前のモデルなのか・機能面はどうかをチェックして納得できるなら購入してOKです。
フィットちゃんや天使のはねなどの大手メーカーは、秋から冬にかけて公式サイトでアウトレットランドセルを販売します。
公式で購入する場合はアウトレットでも6年保証がつくので安心です。
楽天などでも格安で購入できる型落ちランドセルがありますが、保証は公式の保証でないことが多いので注意しましょう。
男の子はいつランドセルに不調が出るかわからないので、安くても必ず保証面だけはチェックしたほうが良いですね。
最後には子どもの気に入ったランドセルを選ぼう
ランドセルの最新ランキングは、黒×他の色というコンビカラーが上位を占める結果になりました。
ここ数年間、男の子の人気ランドセルがどんなモデルか移り変わりを見てきましたが、2021年度はシンプルなデザインが多いですね。
落ち着いたデザインにした分、カラーで遊び心を取り入れているのかな?と思いました。
みなさんのランドセル選びの参考にしていただけると嬉しいです!
ただ、もしかしたら子ども本人はランキングの結果から離れたランドセルを希望するかも。
もちろん、ランキングはあくまでその年の傾向なので、子どもの意見を最優先に考えてあげてくださいね。
人気の男の子ランドセルに関するQ&A
- 男の子用のランドセルで、安くて人気のランドセルはありますか?男の子は安いランドセルにしない方が良いのでしょうか…。
- フィットちゃんや天使のはねでも、3~4万円で購入できるランドセルがあります。
イオンのはなまるランドセルは税込30,800円でランドセルが購入できます。
機能面も、他のモデルと比べると簡略化されている部分がありますが、何事もなければ6年間使えるでしょう。最新モデルなのに3万円以下のランドセルは、合皮など安い素材で作られているため革が浮いてしまったり壊れやすかったりと、男の子にはおすすめできません。
型落ちランドセルでもOKですが、6年間保証があるか必ず確認しましょう。
◆型落ちランドセルについては「ランドセルを安く買いたい!型落ちランドセルってどうなの?」をチェック!
今まで調べた限りでは、安いランドセルでもせめて3万円以上のものを探すと良いと思います。
- 人気の工房系ランドセルを見に行ける場所が近くになく、画像だけでの判断になってしまいます。問題ないでしょうか?
- 狙っているモデルに近いサイズのランドセルを近場で探し、背負わせてみましょう。
工房系ランドセルは店舗や展示会の場所が限られています。
どうしても見に行けない場合は、近くに置いてあるランドセルで近いモデルを探して背負わせてみましょう。例えば立ち上がり型背カンのランドセルなら、同じように立ち上がり背カンを採用しているメーカーのランドセルを試してみると良いです。
どのブランドもランドセルのサイズを明記してくれているので、近いサイズ・重さのランドセルで試して見るだけでも結構分かりますよ!