
近年のランドセルは、より軽く、より大容量に進化したランドセルが人気です。
お手入れが簡単であるという面からも、本革より人工皮革で作られたランドセルのほうがメジャーになってきました。
しかし、そんな風潮の中で、昔ながらの小柄なサイズを保ったまま、変わらぬ本革ランドセル人気を獲得しているのが土屋鞄です。
展示会での大行列、通販開始日にアクセス集中による通販サイトのサーバーダウンなど、その人気は目に見える形でも現れています。
私は弟のランドセルを選ぶ際、重さやお手入れなど様々な理由から本革ランドセルを候補から外していました。
でも、ここまで注目される土屋鞄、実は非常に気になって…。
土屋鞄の魅力、おすすめポイントを個人的に調べてみました!
土屋鞄2023年度カタログ請求開始しています!
独特なカラーリングで毎年大人気の土屋鞄も、2023年度入学者(現在年中さん)向けカタログ請求が始まりました。
土屋鞄は立ち上がり型背カンになり利便背が高まった関係で、さらに人気が集まっています。
欲しいランドセルを手に入れられるよう、カタログで新商品のラインナップを確認しておきましょう!
土屋鞄2023年度モデルの販売開始は、2022年3月2日からです!
土屋鞄公式サイトは>>こちら<<から!
価格帯 | 59,000円~120,000円 |
---|---|
使用素材 | 人工皮革(クラリーノ)、本革(牛革、コードバン、ヌメ革) |
重量 | 1,130g~1,470g |
サイズ | 310mm×115mm×232mm |
オーダーメイド | × |
カタログ配布 | ◯ インターネット申し込み |
生地見本配布 | × |
保証制度 | ◯ 6年間修理保証 |
男の子におすすめの土屋鞄ランドセル
土屋鞄はカラバリが豊富なので、男の子も自分の気に入ったカラーを選びやすいブランド。
その中でも特に私がおすすめしたいランドセルをご紹介します!
価格 | 79,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | アイビーグリーン、ディープブルー、アッシュブルー、チャコールグレー、マロン、キャメル、オレンジ、コーラルピンク、ラベンダー、ミントブルー、ピスタチオ |
おすすめポイントは何よりもこの個性的なカラーですね!
グレーのランドセルはただでさえも取扱いが少ないランドセル。
その中でもこの落ち着いたチャコールグレーは土屋鞄ならではです。
同じモデルで青色が2色あるってすごいですよね。
絶妙な違いですが、こだわりたい方におすすめのランドセルです。
価格 | 69,000円 |
---|---|
素材 | クラリーノ |
カラーバリエーション | モスグリーン、ジャスミンイエロー、ミスティピンク |
グリーンのランドセルは土屋鞄の中で他にもありますが、プレミアムカラークラリーノのモスグリーンは別格です。
クラリーノなのに、アンティークなカラーリングで高級感を出してくれます。
男の子なので傷や汚れに強く、掃除をしやすいクラリーノは素材的にもおすすめ。
クラリーノのランドセルで高級感を損ないたくない方におすすめです。
価格 | 75,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒×水色、紺×水色、茶×ピンク、赤×ピンク |
ベーシックカラープラスは無難なカラーですが、背当てやステッチがカラフルでおしゃれな印象。
土屋鞄らしい色味ではないのですが、シンプルでも個性を出せるランドセルです。
落ち着いた色味のランドセルがほしい方におすすめです◎
女の子におすすめの土屋鞄ランドセル
土屋鞄のランドセルはシンプルなデザインなので、青色やグリーンなどのランドセルでも女の子が違和感なく背負えます。
土屋鞄ならではのランドセルで、女の子にぜひおすすめしたいモデルを3種類ご紹介します!
価格 | 82,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒、レンガ |
いろんな色のランドセルがある中で、私があえて1番おすすめしたいのがアンティークモデル!
カラーは黒とレンガのみなのですが、ただの赤色ではなく「レンガ」なところがポイント。
金具もくすんだゴールドで、まさにアンティークっぽい雰囲気がおしゃれです。
赤色のランドセルに憧れている子は多いと思うので、そんな方に是非オススメしたいモデルですね。
価格 | 82,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | ウォームブラック、スモーク、パープル、ピーチ、ブルーベリー、ポピーレッド |
土屋鞄のデザインランドセルといえばやっぱりアトリエ。
ランドセル本体に刺繍などがあるわけではなく、あくまでデザインが施されているのはかぶせの裏側のみなので、あまり派手なランドセルにしたくない方におすすめのモデルです。
アトリエにはクラリーノモデルもありますが、カラバリが可愛いのは牛革かな?と思うので、牛革モデルをおすすめします◎
価格 | 79,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | アイビーグリーン、ディープブルー、アッシュブルー、チャコールグレー、マロン、キャメル、オレンジ、コーラルピンク、ラベンダー、ミントブルー、ピスタチオ |
男の子にもおすすめしたプレミアムカラー牛革ですが、もちろん女の子にもおすすめ!
特に、2021年度モデルから新作として販売されたコーラルピンクは、少しスモーキーで特徴的なカラーです。
よくあるピンク色よりも大人っぽい印象になります。
他にも、結構希望者が多いのに販売しているブランドが少ないオレンジ色のランドセルなどもあり、鮮やかでおすすめです!
本当に牛革ランドセル!?土屋鞄は多彩なカラーバリエーションが人気の理由!
牛革のランドセルは、他ブランドでは赤、黒、茶色などが主流。
その他のカラーでも、紺色やモスグリーンなどがあるくらいです。
カラフルなランドセルが欲しい場合は、クラリーノを選択する事が多いと思います。
しかし、土屋鞄では、牛革なのに驚きのカラーバリエーション!
1番カラーの選択肢が多い牛革 プレミアムシリーズでは、なんと11色もあるんです!
それぞれのカラーも温かみのあるカラーで、高学年になっても使いやすい落ち着いた色味。
特にオレンジ、チャコールグレー、そしてピスタチオグリーンは、他ブランドではなかなかお目にかかれない珍しいカラーです。
女の子に人気のラベンダーやミントブルー、コーラルピンクもラインナップ。
他ブランドの水色やラベンダーのランドセルは、色が濃く、高学年では派手すぎるような気がします。
私だったら6年生では使えないかな…と感じるカラー。
でも、土屋鞄の水色やラベンダーはパステルカラーなので落ち着いていて、高学年でも使えるなと思います。
牛革で、個性的なカラーのランドセルが欲しい方は土屋鞄のランドセルに非常に魅力を感じるはず。
牛革プレミアム以外にも、背当てがカラフルな牛革 コンビシリーズも人気です。
個人的にさらに驚いたのは、コードバン プレミアムシリーズ!
コードバンランドセルは、希少価値の高い馬の皮を使っているので高級感を重視されることが多く、基本的に赤、黒、茶色しか見かけたことがありませんでした。
このコードバンプレミアムでは、アイビーグリーン、キャメル、ガーネットなど、5色展開です!
赤や黒じゃなく、最近流行りのカラーバリエーションから選べるのは本当に嬉しいですよね
本革ランドセルはカラーの選択肢が少ない…。という固定概念を壊してくれるのが、土屋鞄最大の魅力だと言えます。
土屋鞄といえば本革ランドセルが人気なので、毎年本革ランドセルが完売してもしばらくはクラリーノのランドセルが購入できるなど、人気も偏っているように感じます。
土屋鞄のクラリーノランドセルって微妙なのか?と聞かれると、私は別に特別悪いランドセルだとは思いません!
機能は土屋の本革ランドセルと同じものが搭載されていますし、むしろ素材的にクラリーノのほうが軽いので背負いやすいと感じる子も多いです。
カラバリも土屋鞄ならではのカラーが多いので、クラリーノでも土屋鞄がいい!という方には全然おすすめできるランドセルですね。
ただ、クラリーノのランドセルで良いのであれば、土屋鞄よりも機能性が優れた池田屋や村瀬鞄行などの工房系ブランドも存在します。
土屋鞄がいい!という強いこだわりがないのであれば、機能面をもう少し考慮して違うブランドを検討するのもおすすめです。
土屋鞄ランドセルの機能面をチェック
土屋鞄は、6年間ランドセルを利用する間にランドセル本体が潰れてしまったり、型くずれしてしまったりしないよう、マチ部分に工夫を加えています。
イチョウの葉っぱのように見えるマチ部分には、弾力性のある樹脂素材とスポンジを重ねた芯材がはめこまれています。
力のかかりやすいマチ上部の芯材を多めにはめこむことで、型崩れを防止してくれます。
最近ではマチ部分に刺繍が入っているなど、デザインに特化したランドセルが多い中、土屋鞄は目に見える形でマチが補強されていることがわかるので安心ですね。
給食袋などをかけるナスカンは、子どもでも荷物をかけやすく、外しやすいことが重要視されています。
土屋鞄のナスカンを見てみると、他ブランドではあまり見ない形。
手で押す部分がサイドに突出した形なので、あまり力がない低学年の子どもでも簡単に荷物をひっかけることが出来る構造になっているんです。
土屋鞄のナスカンがこの形状になっている理由を調べる前は、おしゃれな形だなと思っていたくらいでしたが、理由を知って納得です。
おしゃれに見えてなおかつ、子どもも扱いやすい。
華美な刺繍などがない土屋鞄のシンプルなランドセルにもぴったりマッチしていて、シックな雰囲気が良いですね。
2021年度から土屋鞄も背カン立ち上がり型の新モデルに!
土屋鞄は古くからの形を大切にしてきたので、これまで背カンは非立ち上がり型でした。
しかし、2021年度入学者用モデルから、土屋鞄のランドセルも立ち上がり型背カンに変更!
上の画像が去年までのランドセル、下の画像が今年からの土屋鞄ランドセルです。
こう見るとかなり背負いやすそうに変わりましたよね。
非立ち上がり型の背カンももちろんメリットがあって、子どもによってはこっちのほうが背負いやすい!って子も多いです。
でもやはり、最近は立ち上がり型のランドセルのほうが人気なので、時代に合わせて変化させたのかなと思います。
非立ち上がり型背カンのランドセルが良い方は、鞄工房山本などがおすすめ。
どの背カンが子どもに合うかは個人差が大きいので、他の人気ランドセルブランドと比較することをおすすめしています。
土屋鞄でもデザインにこだわりたい方におすすめのアトリエシリーズ
土屋鞄の職人とデザイナーが協力して制作しているランドセルです。
パッと見た見た目はシンプルなランドセルですが、かぶせを開くと鮮やかなイラストが顔を出します。
刺繍やコンビカラー、オーダーメイドランドセルなど、ランドセルの選択肢が増えている最近では、他のお友達とかぶらないような、個性を出しやすくなっていますよね。
そんな中でも、土屋鞄のアトリエシリーズはやはり群を抜いています。
2021年度入学用モデルは恐竜のうろこモチーフ、万華鏡モチーフ、クマとお花モチーフの3種類から選べます。
デザインの可愛らしさもですが、ランドセル職人だけでなくデザイナーさんも長い時間を掛けて、願いを込めて作ってくれた1品です。
子どもにとってかけがえのない6年間だから、こうやってたくさんの人が協力し、尽力してくれたランドセルには魅力を感じざるを得ません。
アトリエシリーズは、イタリアンレザー(牛革)とクラリーノエフの2種類の素材から選ぶことが出来ます。
ただ、素材によって本体のカラー、デザインのカラーが変わります。
デザインを重視して選ぶのももちろん良いと思いますが、イタリアンレザーとクラリーノではランドセルの重さや価格にも差があります。
重さはクラリーノのほうが約200g軽く、価格はクラリーノのほうが7,000円ほど安くなります。
イタリアンレザーは防水牛革でお手入れ不要とは言われていますが、牛革ランドセルなら定期的に簡単なお手入れをしたほうが6年間きれいに使えるので、お手入れをおすすめしています。
小さな差のように感じますが、素材の違いは結構重要なので、デザイン性だけでなく素材面でも検討してみてください。
土屋鞄ランドセルのランドセルカバーはどのサイズ?
土屋鞄のランドセルはカラフルで可愛いのですが、色が薄めのモデルが多いので傷や汚れが目立ちやすいのがネックです。
そんなランドセルを守るために活躍するのがランドセルカバー。
透明だったり、柄がついているものがあったり最近はランドセルカバーの選択肢も増えてきていますよね。
土屋鞄の場合、雨用のカバーはありますがかぶせを保護するためのランドセルカバーは販売されていません。
そのため、他ブランドのランドセルカバーか市販のランドセルカバーを購入する必要があります。
土屋鞄のランドセルはA4ファイル対応サイズになった関係で、市販のランドセルカバーの場合Lサイズがおすすめです。
A4フラットファイル対応になる前のランドセルは、A4クリアファイルサイズ相当のMサイズになります。
いま3年生~4年生以上の子は、自分のランドセルがフラットファイルに対応しているか確認しましょう。
フィットちゃんやセイバンのランドセルカバーだとちょうどすっぽり収まるサイズなのでおすすめですよ。
これから土屋鞄のランドセルを購入する方は、市販Lサイズのランドセルカバーを用意しておけばOKです。
土屋鞄のランドセルは修理や保証も充実!
今やどのブランドでランドセルを購入しても、6年間保証してくれるのは当たり前になりました。
基本無料保証とはいえ、ほとんどの場合無料保証してくれる範囲は「通常通りランドセルを使っている場合に起きた故障」に限られます。
しかし、土屋鞄は子どもの不注意で壊れてしまったり、ランドセルに大きな傷がついてしまったり…どんな故障でも無料で対応してくれるんです!
問題なくランドセルを使用できる範囲の傷の場合は有料修理になるか、修理が断られてしまう可能性もあるみたいなので注意。
調べてみると、ランドセルのかぶせに折れたような跡がついてしまった子のランドセルは、無料で修理してくれたようです。
そう考えると、無料修理の範囲は結構広そうですよね。
土屋鞄は、保証面も重視したい方におすすめのブランドです。
土屋鞄のランドセルが購入できる場所まとめ!Web通販での購入がおすすめ?
土屋鞄のランドセルを購入する方法は3つ。
ランドセルが展示されている実店舗、全国の出張店舗(展示会)、公式サイトでの通販です。
土屋鞄は他の工房系ブランドと比べると実店舗の数が多く、ランドセルに触れやすいのが嬉しいですよね。
展示会も、北海道から沖縄まで広い範囲で開催してくれます。
合同展示会ではなく土屋鞄のみなので、ゆっくりじっくり選べる展示会です。
自宅で購入することが出来るので、1番簡単な購入方法です。
在庫が残っているかひと目で分かる上に、いつでもどこでも購入可能なので楽ちん。
また土屋鞄では早期完売を防ぐため、昨年は受注生産期間が設けられていました。
2022年度の受注生産期間は7月31日まで。
2023年度も受注生産期間が設けられる可能性が高いので、情報が更新され次第お知らせします!
受注生産期間後も購入できますが、予定数に到達し次第終了となります。
完売の可能性が高いモデルもたくさんあるので、早めに購入するのが良いですね。
ランドセルをしっかり自分の目で見て購入を決めることが出来るので、もちろん店舗での注文もおすすめ。
東京都足立区の西新井本店、長野県の軽井澤工房を始めとして、北は仙台から南は福岡、広島まで、童具店、キシルというランドセルを展示している店舗が全国に12店舗も展開されています。
実物を見たり、触れたりすることが出来る機会を作りやすいので、安心して購入を検討できますよね。
店頭では基本的に店舗注文となり、商品は後日自宅に配送されます。
土屋鞄の店頭注文と言えば、開店前からの長蛇の列がSNSなどでちょっとした話題になりました。
昨年は混雑緩和のため来店予約が必要でしたが、今年は予約なしでも来店できます。
店舗によっては専用駐車場がなかったり、あっても台数が少ないことがあるので、可能であれば公共交通機関を利用して来店しましょう。
こちらは、所謂展示会ですね。
全国23箇所で開催予定です。
実際にランドセルを背負うことができ、その場で注文することもできます。
店舗が遠い、なんて方にはとてもありがたいイベントです!
2022年度の展示会も店舗同様、事前予約での入場となります。
展示会は早めに埋まってしまう可能性が高いので、行きたい方は公式サイトから予約しておきましょう。
土屋鞄ランドセルは7月末まで予約可能!
土屋鞄は毎年人気で、夏休み前には完売しているイメージがありました。
しかし、2022年度は販売開始日から7月31日までに注文したランドセルは基本的に全て受け付けてくれる、という受注生産期間がありました!
毎年購入者に優しい対応を考えてくれる土屋鞄には頭が上がりません。
A4フラットファイルサイズが解禁され、背カンも立ち上がり型になったことでさらに人気が高まりますが、販売開始日に店頭に並んだり、サイトに張り付いたりしなくていい、というだけで肩の荷が下りる感じします。
おそらく2023年度も受注生産期間が設けられるはずなので、情報解禁をお待ち下さい!
また、受注生産以降は受注生産分も踏まえてさらに生産できる分を先着で受け付けることになります。
受注生産期間に土屋鞄が製造できる許容量を超えてしまうと、それ以降の注文は受けてもらえない可能性があるので、なるべくこの期間内に注文するのがいいですね。
土屋鞄はアウトレットランドセルの販売なし!
安くランドセルが購入できることで人気のアウトレットランドセルですが、土屋鞄は基本的にアウトレット販売はありません。
土屋のランドセルは毎年人気でだいたい完売してしまうので、在庫が残らないことも関係しているのではないかな?と思います。
メルカリやその他ショッピングサイトで時々販売されているようですが、土屋鞄公式ショップではないので基本的に6年間の保証、品質の保証はないと思ったほうが良いです。
安く買えても、何かあったときに道昭もなくなってしまうと困るので、土屋鞄公式サイト以外からは購入しないようにしましょう!
土屋鞄ランドセルのサイズ感は?
土屋鞄のランドセルは今まで、小柄な子でも負担なく背負えるよう、A4フラットファイル未対応でした。
そのため、近年の大容量ランドセルと比べるとサイズ感が小さく、コードバンや牛革のランドセルでもそんなに重くなかったんですよね。
2年くらい前に、土屋鞄のランドセルもA4フラットファイル対応サイズになりました。
そのため、ランドセルのサイズも他のブランドとほぼ変わらないサイズです。
イオンなどで見かけるランドセルを見てみて、サイズ感をチェックしても良いかもしれません。
土屋鞄のランドセルは重いのか?
土屋鞄のランドセルは、コードバンや牛革のランドセルが多いです。
本革ランドセルで気になるポイントと言えば重量。
教科書などで重くなってしまうので、できればランドセル本体は軽めのものがいい方も多いですよね。
土屋鞄のランドセルですが、結論から言うと重すぎることはありません。
ベーシックカラー牛革 | 1,390g前後 |
---|---|
ベーシックカラーコードバン | 1,490g前後 |
ベーシックカラークラリーノエフ | 1,160g前後 |
ベーシックカラープラス牛革 | 1,390g前後 |
ベーシックカラープラスコードバン | 1,490g前後 |
ベーシックカラープラスクラリーノエフ | 1,160g前後 |
アンティークモデルコードバン | 1,490g前後 |
プレミアムカラー牛革 | 1,390g前後 |
プレミアムカラーコードバン | 1,490g前後 |
プレミアムカラークラリーノエフ | 1,160g前後 |
アトリエ牛革 | 1,390g前後 |
ヌメ | 1,440g前後 |
シェープ | 1,490g前後 |
土屋鞄のランドセルで最も重いのは、コードバン アンティークモデルの1,490g。
コードバンのランドセルは、1,700g近い重量のモデルもあるので、それらと比較すると軽め~平均程度の重さだと言えます。
1番軽いのはクラリーノのモデルで1,160g。
人工皮革のランドセルは、フィットちゃんや天使のはねでさえ1,300g近くのモデルもあるので、むしろ軽いほうかなと思います。
もちろん実際に背負って確認するのが1番ですが、土屋鞄のランドセルが特別重いことはないので、安心して大丈夫だと思いますよ◎
土屋鞄を購入した方の口コミ分析!買って失敗や後悔した人はいるのか?
土屋鞄のランドセルの質の高さがよくわかる口コミばかりですね。
品質、耐久性等でマイナスな口コミはありませんでした。
価格については、本革だと高くなりがちなので仕方ないとは言え…。
確かに、もう少し安いと手が出しやすいですよね。
特に、コードバンが安くなってくれるともっと購入したい方が増えるんじゃないでしょうか。
いくつかあったマイナスの口コミはすべて、A4フラットファイルが対応していないことについてでした。
蓋を開けてみると、A4フラットファイルを全く使わず卒業を迎えそう、なんて小学校もあるみたいなので、通う予定の小学校にすでにお子さんが入学している先輩ママにリサーチしてみると良いかもしれません。
土屋鞄の口コミを調べていると、土屋鞄と中村鞄はどちらがいいのか?という疑問をよく見かけました。
あまりにもその2ブランドを比較している方が多いので、気になって私も独自に土屋鞄と中村鞄を徹底比較!
悩んでいる方、気になる方は「なぜ?中村鞄と土屋鞄が比較されるワケ」も要チェックですよ!
土屋鞄のランドセルを買って後悔や失敗した人の体験談を探した結果
基本的にブランドに惚れ込んで購入する方が多い結構特殊なランドセルブランドなので、「土屋鞄にして失敗した!」「土屋鞄のランドセルを買って後悔した…」など、後悔している人や失敗したと思っている人はあまりいないように見えました。
インスタやツイッターなどでも、「可愛くてお気に入り!」「おしゃれで嬉しい!」といった前向きなコメントばかりです。
先ほど紹介した口コミではA4フラットファイルが入らないサイズだったから後悔した、と書かれていましたが、そもそも今年はもうA4フラットファイル対応済みなので気にしなくていいポイントです。
じゃあほんとに全く失敗談はないのか?といろいろ探っていたところ、気になった投稿があったためご紹介します。
こちらの方は今年1年生の娘さんがいるママみたいなんですが、他の子が背負っているランドセルのサイズより明らかに小さくて驚いたとのこと。
確かに土屋は大容量にこだわってるわけではないので、他のランドセルと比較すると小さく見えてしまうのかもしれません。
手提げなどを持つ場合は問題ないと思いますが、すべてランドセルに入れれば大丈夫!と考えている方からするとギャプがあるサイズなんでしょうね。
大容量ランドセルを探している方は、少し気をつかたほうがいいかもしれません!
2021年度土屋鞄でランドセル選びをした私の友人の体験談を公開しています!
かなり参考になる記事なので、土屋鞄のランドセルを検討している方はぜひチェックしてくださいね。
本革ランドセルの魅力に気付く、土屋鞄
私は母が断固クラリーノ派なので、牛革ランドセルを候補に入れず、クラリーノランドセルばかりで探していました。
実際に弟のランドセルを選んでいるときは触れる程度しか土屋鞄を調べなかったのですが、こうして深く土屋鞄を知ることで、牛革ランドセルの魅力と奥深さを知ることが出来ました。
世間の流行りや需要に逆らっているようで、本当は子どものことを誰より考えて作られた職人こだわりのランドセルは、他の追随を許さない高品質なランドセル。
本革ランドセルを背負わせてあげたいという気持ちが少しでもある保護者の方には、1度は必ず吟味していただきたいブランドです。
土屋鞄は大人用の鞄や財布も販売しています。
お母さん、お父さんとお子さんが同じブランドのお財布やランドセルを使っている…。
なんて、さりげないペアルックも楽しめちゃうかも。
これからも可能性が広がる土屋鞄に、注目してみてはいかがでしょうか?