
ランドセル選びでかなり重要になるのが、ランドセルの色ですよね。
私が弟のランドセルを選ぶときは、弟が黒を希望していたのですんなり黒いランドセルに決まりました。
我が家のように親子が納得できるカラーで問題なく決まる家庭もあれば、親と子どもの意見の食い違いがあってなかなか決まらない…なんて家庭もありますよね。
2023年度のランドセル市場も盛り上がり始め、2023年度モデルで人気のランドセルの色は何色なのか?
そのランドセルを選んだ先輩ママの口コミは?
ランドセルを調べまくった女子大生がおすすめする、男女、カラー別おすすめランドセル!
…などなど、ランドセルの色に関する気になる情報をご紹介していきます!
男の子と女の子、2022年のランドセルトレンド色は?
ランドセルの色は時代によってカラフルになっていき、今では赤黒一強だった時代とは比べ物にならないほど、様々な色のランドセルを町中で見かけるようになりました。
だからこそ、「今って何色が人気なの?」と疑問を持っている方も多いはず。
いろんなランドセルブランドの公式サイトを調査してみたところ、それぞれのブランドごとで人気色の割合が違いました(当たり前ですが)。
じゃあ全体的に見て何色が人気なんだろう?と思ったので、楽天リサーチでランドセルを購入した先輩ママに対し調査しちゃいました!
「お子さんのランドセルの色は何色ですか?」と質問し、リアルな回答を頂いた結果がこちら。
- 赤
- ピンク
- ブラウン
- 黒のコンビカラー
- 黒
- ブルー
女の子のランドセルの人気色はきれいに分散していますね。
赤色と同じくらいピンクが人気なので、もう「ランドセルのオーソドックスな色は赤色」と言える時代は終わったのかも。
小学生の登下校の様子を見ていても、赤とピンクのランドセルが1:1位の割合で選ばれているようです。
その中にキャメルやブラウン、ラベンダー、ときどき水色が混ざってるって感じでしたね。
うちの近くにはオレンジ色のランドセルを背負ってる女の子もいます。
オレンジのランドセルは鮮やかで目立っていてとても可愛かったですよ!
男の子は未だに黒一強って感じがしますね。
ただ、この中には真っ黒のランドセルだけでなく、ステッチやフチのカラーがカラフルな、いわゆる「コンビカラー」も含まれています。
ランドセルそのもののカラーは黒で、差し色としておしゃれにレッドやブルーを取り入れているんですね。
実際は黒一色のランドセルではなく、黒の本体×カラフルなステッチやフチなどのコンビカラーが1番人気です。
最近結構見かけるようになったなぁと感じていたブルー、ランドセル博士の調査では16%にとどまりました。
でも10人に1人は青色って考えると、やっぱり普及してきたなって感じます。
ランドセルの色を選ぶ時に気をつけておきたいポイント
ランドセルの色、毎年選択肢が増えているので、どんな色にしようか子どもと話し合う機会も増えたのではないでしょうか?
色んな場面でカラフルなランドセルを見ているので、「あの色がいい!」「この色がいい!」と、子どもも色んな意見を持っています。
ランドセルの色は非常に重要なので、色選びの際に特に気をつけておきたいポイントをチェックしておきましょう。
正直、ランドセルの色選びは子どもの意見が1番大切です。
保護者的には色んな考えで、この色がいいかな、あの色がいいかなって思い描いてるランドセルがあると思いますが、ランドセルを背負うのは子どもです。
気に入った納得した色のランドセルでなければ、どれだけいいものでもずっとモヤモヤしたまま使わなければならなくなります。
ランドセルの色を選ぶときは、まず子どもの意見を優先しましょう。
地域にもよりますが、ランドセルは基本的に6年間使います。
6歳の子が12歳になるので、ランドセルも含めて趣味趣向は大きく変わりますよね。
子どもっぽく見える色、デザインのランドセルは特に注意しましょう。
もちろん子どもの意見は優先して欲しいのですが、子どもの意見を参考にしつつ、他のランドセルをすすめてみるのも手です。
例えば同じピンク色のランドセルでも、キラキラや刺繍が少ないモデルを見せてみるなど工夫してみてもいいかもしれません。
保護者としてどうしても派手なランドセル、高学年では恥ずかしくなってしまいそうなデザインを避けたい場合は、最初から子どもに見せるランドセルを絞ってしまうと良いですよ。
シンプルなデザイン、無難な色のランドセルのみ、カタログやWebサイトなどの写真を見せて選んでもらうと子どもっぽいデザインを選ばないようにできるかもしれません。
これは特に、保守的な地域に住んでいる方は気にしたいポイントですね。
最近は色んな色・デザインのランドセルが増えてきたとはいえ、まだまだ男の子は黒、女の子は赤というイメージは残っています。
うちの弟が住んでる地域も文句なしの田舎なので心配していたんですが、水色とか紫のランドセル背負ってる子多かったし、男の子もグリーンのランドセル背負ってる子いましたね。
そういう地域ならいいんですが、まだ赤や黒ばっかりの地域もあるみたいです。
ランドセルの口コミを調査したところ、「入学前に地域の子たちがどんなランドセルを背負っているかチェックした」という口コミもありました。
入学予定の小学校に通っている子がどんなランドセルを背負っているかチェックしておきましょう。
赤や黒ばかりの地域で違う色味のランドセルを背負うと、目立ってしまうかもしれません。
うち結構田舎極まれりって地域なんですが大丈夫だったので、赤や黒ばかりの地域はだいぶ少なくなってきていると思いますよ!
選んだランドセルの色を後悔しないためには?
せっかく選んだランドセル、数年後に後悔してしまったら…。
そんな不安を抱えている方はいませんか?
ネットで調べていると、「このランドセルにしなければよかった」と後悔している口コミもちらほら…。
せっかく時間を掛けて選んだのに、そんなふうには思いたくないですよね…。
口コミや経験談、失敗談を見ていると、以下の理由が特に多かったです。
- キャラクターがついているランドセルを購入してしまい、高学年になって恥ずかしくなった
- 年長さんの頃の趣味で派手なデザインやカラーのランドセルを選んでしまい、高学年で趣味が変わって嫌になった
- 自分が欲しかったランドセルを買ってもらえず、「こんなランドセル本当はほしくなかった」と言う
学年が上がるごとに大人っぽい色を好みはじめる子も多く、ランドセルを選んだ頃は希望していた色でも、高学年になるとしんどくなったり。
逆に自分が欲しかった色やデザインのランドセルを我慢してしまったせいで心にしこりがずっと残ってしまったり。
この2つ、理由としては間逆なんですが、隣合わせで起きやすい問題なんですよね。
子どもの意見を優先してばかりだと、高学年になって趣味が変わり、後悔するかもしれない。
でも、将来のことを考えて子どもの希望を通さないでいると、子どもはずっと、自分のランドセルが好きになれないままになってしまうかもしれません。
後悔しないランドセル選びを行うためには…
①まず、子どもの意見を最優先にしましょう
最初から将来のことを考えるのではなく、まずは子どもの意見を聞きましょう。
子どもが希望した色のランドセルと親の考えが合致すればそのまま選んでいけばいいと思います。
もし、ここで子どもが希望した色が親的にダメだなって感じたのなら…
②なぜ、その色がダメなのか親の意見を整理しましょう
「その色は似合わないから」「はやってないから」など、頭ごなしに否定するのはNG。
自分の気持ちが強い子だと大喧嘩になりかねませんし、消極的な子だと今後自分の意見を言ってくれなくなってしまうかも。
例えば、
「通う小学校にはラベンダーのランドセルの子がいない。浮いてしまいそうだから、心配」
「このデザインのランドセルだと重たくて、30分歩いて登校することを考えると負担になってしまう」
「色が薄いから、汚れが目立ってしまわないか心配」
など、理由はそれぞれだと思います。
ランドセル博士では、実際にランドセル選びをした方に直接を話を聞き、「どんなランドセル選びをしたのか?」を詳しく紹介しています。
「こういう条件でランドセルを選んだ」「こういう理由で選んだ」など、とても参考になる内容ばかりです。
失敗しないランドセル選びのためにも、先輩たちの体験談を是非活用してくださいね!
③少しでも子どもの意見に添えないか、打開策を考えましょう
先程のラベンダーのランドセルで浮いてしまわないか…という話を例にあげます。
ラベンダー色のランドセルを背負っている子が少ないことを子どもに理解してもらうために登校風景などを見せて、それでも意見が変わらない場合は子どもの意見にすり寄せてあげる方向で考えてあげたほうが良いと思います。
背負うのは私たち親ではなく、子どもです。
学年の中で浮いてしまわないか、という点のみが心配で、それ以外は納得できるのなら、同じ小学校に通う子のママたちにさりげなく、ランドセルの色のリサーチをしてみると良いかもしれません。
案外同じ年に入学する子でラベンダーのランドセルを買っている子もいるかもしれません。
「ラベンダーがいいって言ってて…」と話してみて、オシャレだね、いいね、と肯定的な反応なら、ランドセルが原因で仲間はずれに…なんてことにはならないと思います。
汚れが気になるならば、ランドセルカバーを付ければ解決します。
ランドセルや、ランドセルに関係するアイテムは年々多様化しています。
保護者の方が不安に思うことって、ちゃんとランドセルメーカーも理解しているんですよね。
そして、可能な限り対応できるアイテムを販売してくれているんです。
あとは、子どもの気が変わりやすいタイプかどうか、自分で選んだもの、気に入ったものは大切にし続けるタイプかどうかなど、子どもの性格に合わせて考えてみるといいですよ。
女の子に人気のランドセルの色
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★★☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★★★ |
個性的 | ★★★☆☆ |
ピンクやパープルなど、多くの選択肢がある女の子のランドセルですが、実はまだ1番人気は赤色!
といっても、2位との差は僅差…なんですけど。
でも、赤いランドセルがいい!という子がまだたくさんいるんだなって思うと、なんだか嬉しいです。
女の子のランドセルは男の子のランドセルと比べて傷や汚れがどうしても目立ちやすくなってしまうので★4つですが、赤色や茶色が傷や汚れは目立ちにくいです。
赤いランドセルはシンプルで装飾がないものが多いので、個性的なランドセルかと聞かれると他の色よりは劣って見えるかもしれません。
ですが、赤でもさりげない装飾やデザインのついたランドセルはありますし、赤色だから敢えて、シンプルに決めるのも良い感じ!
ランドセルの定番色なので、憧れている女の子も多いはずです。
最近では真っ赤のランドセルよりも、ワインレッド系の方が人気の傾向があります。
ワインレッドは普通の赤より大人っぽくて、おしゃれに見えますよね。
色が濃いので普通の赤より汚れが目立ちにくく、機能面でもおすすめできるカラーです。
フィットちゃん ロイヤルロータス ワインレッド
赤は赤でもより上品な赤色なのがワインレッド。
真っ赤なランドセルよりも個性が出しやすいし、オシャレなイメージです。
フィットちゃんのロイヤルロータスは刺繍などはありませんが、フリル・レースっぽいデザインが可愛いんです。
内装の色が水色なので、ちょっとしたワンポイントにもなりますね。
ランドセルの羽倉 耐性牛革スタンダード
シンプルな赤色ランドセルは、羽倉の耐性牛革スタンダードがおすすめ!
シンプルで深みのある鮮やかな赤色は、女の子理想の赤色ですよね。
羽倉はここ数年で発足した新しいブランドですが、立ち上がり背カンで背負やすさを追求した優秀な工房系ブランドです。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★☆☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★★☆ |
個性的 | ★★★☆☆ |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★☆☆☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★☆☆ |
個性的 | ★★★★☆ |
赤系ランドセルに次いで人気なのが、言わずと知れたピンク系ランドセルです。
私が小学生の頃はクラスに2人くらいしかいなかったような記憶があるのですが、今は本当によく見かけるようになりました。
個性的かどうかの評価を5つ星にしなかったのも、それが理由です。
あまりにピンクのランドセルの子が多いので、ピンクという色だけでは個性を主張するのは難しいかな?と。
デザインや刺繍が凝ったものが多いので、個性的なランドセルが欲しい方はカラーだけでなくデザインにも注目すると良いかもしれません。
ピンクにもいろいろあって、ビビットピンクやローズのような濃いピンクと、さくらいろ、パステルピンクのような薄いピンクがあります。
どちらかというと、ローズのランドセルを背負っている子の方が多い印象です。
薄いピンクのランドセルは非常に個性的で女の子らしく、かわいいのですが、汚れや傷は目立ちやすいので注意が必要。
私は自分が小学生の時、あまりピンクが好きじゃなかったので…、ピンクのランドセルは高学年では背負いたくないなあと思い、ちょっとずつ評価低め。
個人の好みですが、高学年になるとピンク色が嫌だと感じる女の子が多くなるのも覚えておくと良いかもしれません。
ローズのランドセルはピンクの中でも比較的落ち着いたカラーなので、高学年になったときが不安な方は、ローズのランドセルを検討してみてはいかがでしょうか?
鞄工房山本 フィオーレコスモス
山本鞄のフィオーレコスモスは、ランドセルにコスモスがあしらわれた可愛いデザイン。
カラーが大人っぽくてもデザインがおしゃれなので、女の子らしさも忘れない秀逸なランドセルですよね。
山本の中でも人気が高いランドセルです。
ランドセルの羽倉 耐性牛革スタンダード パステルピンク
新生ブランドの羽倉は、牛革ランドセルだけで全20色と驚異のカラーバリエーション。
ピンクは2種類ありますが、その中でもパステル系で可愛らしいパステルピンクがおすすめ。
シンプルなランドセルだからこそ生きる色味の可愛さがいいですよね!
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★★★ |
高学年での使いやすさ | ★★★★★ |
個性的 | ★★★★☆ |
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★☆☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★★★ |
個性的 | ★★★★★ |
近年ぐんぐん人気を伸ばしている茶色系ランドセルが、3位にランクインしました。
茶色系のランドセルは男の子向け、または男女兼用向けとして発売している事が多いので、男の子でも背負っている子がいますが、女の子のほうが圧倒的に多いですね。
こちらも濃い茶色(チョコ系)と、薄い茶色(キャメル系)に評価を分けました。
汚れや傷の目立ちにくさは、女の子のランドセルでは赤系、チョコ系が抜きん出ています。
汚れなく、綺麗に使いたい方にはおすすめのカラーです。
逆にキャメル系は汚れや傷が目立ちにくくなってしまうのが難点。
しかし、チョコ系のランドセルと比較するとキャメル系のランドセルは背負っている子がまだ多くないので、個性を出すには持って来いのカラーです。
チョコ系のブラウンは背負っている子がかなり増えてきましたが、キャメルはそれよりも少数派。
地区によっては水色やラベンダーよりもキャメルのランドセルを背負っている子は少ないようです。
おしゃれで可愛いカラーですが、自分のランドセルの色が少数派であることに耐えられないタイプの性格の子は、少し注意して見てあげたほうがいいですね。
どちらも高学年でも使いやすいカラーであることには変わりなく、どんな服装にも合わせやすいので、飽きずに使い続けることができると思いますよ!
フィットちゃんプティガール セピア×チョコ
機能面でも安心安全のフィットちゃんから、チョコ系ランドセルのご紹介。
鮮やかで派手目なランドセルが多いフィットちゃんですが、プティガールは落ち着いていて大人なデザインです。
刺繍が控えめで派手じゃないので高学年でも使いやすく、おすすめのセピア×チョコは「大人の鞄のデザインです!」と言われても違和感がないくらい自然。
同じようなカラーで、もう少しポップな子どもらしさが欲しい方は、ココアブラウン×ラベンダーがおすすめです!
鞄工房山本 アンジェール キャメル
キャメル系のランドセルは、刺繍やデザインがないランドセルが多い印象です。
男女兼用のカラーなので、シンプルなものが多いんでしょうか。
その中で鞄工房山本のアンジェールは、女の子のためのデザイン。
控えめだけど可愛いリボン柄がポイントです。
私、リボンが大好きなので、この山本鞄のアンジェールを見た時思わず「優勝!」と思ったほどとにかくかわいい!笑
これくらいのデザインなら、高学年でも使いやすいなと感じました。
女の子に人気のカラーのランドセルの口コミは?
女の子に人気の上位3色に関する口コミを集めてみました。
特に女の子は色に関する口コミが気になる方も多いと思います。
それぞれのランドセルを選んだ結果、良かったことや後悔したことなど様々な口コミを集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
幼稚園にあった絵本に描かれていた真っ赤のランドセルに憧れて、赤色のランドセルを購入しました。
最近はカラフルで色んな色やデザインがありますが、なんだかんだ赤で装飾が一切ないもののほうが高級感が出て良いなと思います。
娘も希望の色なので特に不平不満漏らしません。
6年間嫌にならないものを、と思いシンプルな土屋鞄にしました。
カラーは娘が希望したブラウン。
色の濃い茶色なので、傷や汚れもほとんど目立たず、親的にも正解の色だと思いました。
牛革はお手入れが大変といいますが、うちは雨降った日にさっと水を拭く以外に何もしてませんがずっと綺麗です。
あと2年このまま使ってほしいと思います。
娘が派手な色を選んだらどうしようかと思いましたが落ち着いたブラウンで安心しました。
どんな私服にも合うので可愛いです。
ピンク色が良いってずっと言っていて、ピンクのランドセルを探しました。
ピンクにもいろいろあって、ほとんどショッキングピンクに近いような色もあります。
可愛いんですけど、たぶん高学年になったときにしんどいだろうなと思って赤に近いチェリーピンクにしました。
ピンクだから子どもも満足だし、私も一安心したのを覚えてます。
今6年生で、子供っぽくもなくとても似合っているのでおすすめです。
本人が希望する色を買ってあげたかったので、本当に真っピンクのランドセルにしました。
今5年生ですが、今更になって「ピンク恥ずかしい、赤にすればよかった」なんて言い出しました。
クラリーノで傷もついてないので、ピカピカの1年生みたいなのも恥ずかしいみたいです。
冗談っぽく言ってたのでそれ以降は文句は言いませんでしたが、やっぱり好みは変わるものだなと思いました。
年長さんのときはこのピンクじゃなきゃやだって言ってたんですけどね~(笑)
赤、ピンク、茶色系の口コミは、この色にしてよかった!という口コミが多かったです。
「真っピンクのランドセルが恥ずかしくなった」という最後の口コミは、とても印象的だったので取り上げました。
確かにピンクのランドセルといえど、パステルピンクや赤に近いチェリーピンク、ビビットに近いピンクまで、幅広くあります。
同じピンク色でも、色の濃淡で高学年になっても使い続けられるか変わってくるんですね。
女の子の場合は高学年くらいで私服のカラーリングがモノトーンや寒色が多くなるなど、落ち着いた私服を好み始める子も少なくありません。
そういう場合はビビットに近いピンクは似合わなくなってしまうかも。
ランドセルを選ぶ時点では先の話しすぎて予想しづらいかもしれませんが、ピンクのランドセルを希望する妹や娘がいたら、将来を考えて落ち着いたチェリーピンクを勧めるかな~と思います。
女の子に最近流行りの茶色やキャメルのランドセルって実際どうなの?
ランドセルの色に関する情報を集めていると、「女の子に茶色のランドセルってどうなんだろう…」と、悩んでいる方が多いことがわかりました。
先程も触れましたが、茶色系のランドセルは男女兼用モデルも多く、多くはありませんが男の子も背負っているカラーです。
女の子のランドセルとしては暗めのカラーではありますし、悩んでいるのかもしれません。
完全に個人の主観ですが、女の子で茶色のランドセルは全然アリですよ!
オシャレだし、高学年でも使いやすいし、単純に可愛いと思います。
ランドセルは6年間使い続けるものです。
6歳の子が12歳になります。
来年中学の制服に袖を通す立派な女の子に成長するわけです。
1,2年生の頃はランドセルのほうが大きいんじゃないかってくらい小柄な子も多いので、大人っぽすぎないか、似合わないんじゃないかって思うかもしれません。
小さい子が茶色のランドセル背負ってても普通に可愛いです。
中学年になって背が伸びて、顔つきもどんどん変わっていけばもっと似合うようになりますよ。
それに、茶色はもう珍しい色でもなんでもないんです。
登下校中のこの中にも数人見かけます。
茶色のランドセル希望しているけど、どうしようって悩んでいる方は少し、参考にしてみてください。
水色やラベンダー系カラーのランドセルの気になる口コミ
女の子のランドセルで、ブラウン系の次に人気だったのがラベンダー、そして水色系でした。
ここ数年で背負っている子を見かける回数も増えてきて、はじめて見たときは驚きましたが最近ではすっかり見慣れてしまったカラーです。
でも、私たち保護者側の立場となると、「自分たちが子どもの頃に一切見かけなかったカラー」というのもあり、購入に踏ん切りが付かない方もいますよね。
年少さんの女の子のママとお話する機会があり、その子はディズニープリンセスが好きな子で「将来何色を希望するか怖くて…」なんて話も聞きました。
そして最近はなんと、白色や黒色のランドセルも登場!
ちなみに私は白ランドセルを背負っている子を未だに見たことがありません…。
黒の子は1人だけ見かけたことがあります!
シックでとてもかわいかった…。
私が考えるに、ラベンダーや水色系のランドセルの購入に不安を覚える方の理由は主に以下の理由あたりかな?と思います。
- 高学年まで文句を言わず使ってくれるか
- 傷が目立ちやすいのではないか
- 他の子のランドセルから浮いてしまわないか
私が同じ立場なら、このあたりを危惧します。
それらを踏まえ、実際に水色やラベンダーなどのランドセルを購入した方の口コミを見ていきましょう。
今小4の娘はラベンダーにしました。
自分で選んだので文句言わず使ってますよ。
赤やピンクより大人っぽく見えるのでこれにして正解でした。
小3の娘が、水色が良いと譲らなかったので水色にしましたが、今は後悔しているようです。
小さな汚れでも目立ってしまいます。
色の濃いランドセルが無難かなと思います。
私は水色も可愛いから良いと思うんですが、本人が気にしてしまっているので…。
2年生です。
学年で水色は1人だけですが、そのことで何か言われたり、困ったりすることはないようです。
特別丁寧に使っているわけでは無いと思うんですが、2年目の今でもまだ汚れなくピカピカです。
娘は同級生で水色を反対された子に羨ましがられているみたいで、鼻高々でした。
子どもが欲しがったものを買ってあげたかったのでラベンダーにしました。
正直そのまま使うなら汚れは目立つと思います。
汚れやすいのではなく、目立ちやすい。
でも、我が家は透明のランドセルカバーをつけているのでずっと綺麗なままです。
汚れがネックだというママパパ多いと思うんですが(うちもそうでした笑)、ランドセルカバーつければ問題なしですよー。
白のランドセルなんて自分でも見たことなかったけど、娘の希望を叶えるために思い切りました。
オーダーメイドなので思ったままの物が届き、満足です。
汚れについてはどうしても避けられないので、ランドセルカバーをつけたり、希望の色を買った約束として子どもに下校後に汚れを掃除するように言っています。
3年生ですがまだまだ綺麗です。
女の子が黒のランドセルなんて、と祖父母には言われましたが、刺繍やデザインが可愛いのを見せて納得してもらい、決めました。
学年で1人だけど、可愛いって他の子にも好評です。
高学年になったときに絶対かわいく見えるだろうなと今から楽しみです。
水色、ラベンダーなどの口コミも、基本はプラスの口コミが多かった印象です。
買う前は不安ばかりでも、買ってしまったら結構気にならなかった、というのが総評ですね。
ランドセルの色が原因で仲間はずれにされるかも、いじめられるかも…と考えている方が多いようで、それも購入にあたってネックになっているんですよね。
でも、最近は色んなカラーのランドセルをみんな好き好きに背負っているので、ランドセルの色でいじめになったり仲間はずれにされたりなんてことは基本起こらないようです。
そもそも最近はどの人気ランドセルブランドでも、当たり前なカラーとして水色や紫のランドセルが販売されています。
淡色は汚れが目立ちやすいという点については、ランドセルカバーで防げることが分かりました。
私はランドセルカバー使ったことがなかったので、なるほどなー!と目からウロコ。
透明カバーなら自分のランドセルの色も隠れないし、汚れもつかないし、良い工夫です。
汚れが気になって購入をためらっている方は、ランドセルカバーを一緒に使えば問題ありませんね!
男の子に人気のランドセルの色
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★★★ |
高学年での使いやすさ | ★★★★★ |
個性的 | ★★★☆☆ |
男の子は女の子より色の選択肢が少ないからか、様々な色のランドセルが流通するここ数年でも黒が根強い人気を誇っています。
弟もそうでしたが、「ランドセルといえば黒!」という憧れもあるのかも。
無難な色なので高学年まで使いやすい色ですし、傷や汚れも基本的に目立たないのが嬉しいポイント。
男の子はランドセルを雑に扱う…なんてよく言いますからね…。
多くの子が背負っている色なので、他のカラーよりオリジナル性や個性面では劣ります。
でも、最近は黒の生地に赤や青のステッチ、フチなど、同じ黒でも様々なランドセルが選べるんですよね。
私の大学付近では、黒にステッチで好きな色を入れている子をよく見ます。
本体の色が黒だと締まりがいいですし、それに赤のステッチとか、普通にかっこいいですよね。
我が家はフィットちゃんグランナイトブラックなので、フチの色が安ピカッ仕様でシルバーになってます。
本体は真っ黒だけど、フチの色が違うだけでも最近のランドセルって感じがして結構私が気に入ってます。
真っ黒のランドセルの高級感も捨てがたいですが、ステッチやフチの色を自分の好きな色にして、カジュアルなランドセルもおしゃれおすすめです!
フィットちゃん グランナイトブラック
フィットちゃんのこだわり抜かれた機能と洗練されたデザイン。
背当てや内装も黒で汚れにくく、クラリーノタフロックで作られていて傷にも強いので、やんちゃな男の子にも安心です。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★☆☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★☆☆ |
個性的 | ★★★★☆ |
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★★☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★★☆ |
個性的 | ★★★★☆ |
男の子のランドセル人気色第2位は、青系のランドセル。
ネイビー、紺色などの濃い色や、明るい青色も含めているので少し幅の広いカラーではありますが…。
私のオススメ度は、明るい青と濃い青で分けて評価してみました。
明るい青は、カジュアルな雰囲気がとても可愛らしいランドセル。
スポーツ系ブランドのランドセルにもよく見られるカラーなので、スポーティなイメージにもなりますね。
サッカー日本代表のユニフォームが青色なので、個人的にはサッカー少年にぴったりなイメージ。
個人の感覚では、紺色よりスポーティな青色を使っている子が多いかな。
男の子のランドセルのカラーではためらいがちになりそうな鮮やかな青ですが、背負ってるとこ見ると案外かっこいいし浮いたりしないですね。
明るい青のランドセルを背負っている高学年くらいの男の子を近所でよく見るのですが、自然に馴染んでいました。
高学年での使いやすさを★3つにしたのは、明るすぎるカラーを選ぶと成長した体に似合わない、子供っぽく見えてしまうこともあるかもと感じたからです。
※近所の子は子どもっぽく感じることはなかったですが、成長の度合いやファッションの好みにもよるので一概には言えないですね…。
黒や紺色と比較すると、汚れが目立ちやすいカラーなので、定期的にお掃除したほうが良さそうです。
紺色やネイビーは大人っぽいカラーなので、高学年になっても文句なしのデザインが多いです。
むしろ高学年になってからのほうが似合うかもしれません。
ほとんど黒に近いカラーも多いので、傷や汚れはあまり目立たないのも助かりますね。
ランドセルの羽倉 耐性牛革スタンダード コバルトブルー
羽倉のコバルトブルーは、鮮やかな青色の牛革ランドセルです。
色がおしゃれで特徴的なので、ランドセルのデザインは敢えてシンプルにした方が、色が際立って可愛いかなと思いチョイスしました。
デニムっぽい色に近いので、高学年になっても使いやすいカラーですよね。
工房系ブランドですが立ち上がり型の背カンで、背負やすさもばっちりのランドセルです!
フィットちゃん グランナイト コン×チョコ
フィットちゃん グランナイト コン×チョコ
フィットちゃんで最近主流のコンビカラーです。
紺色とブラウンの組み合わせは高級感と大人っぽさがずば抜けています。
グランナイトのデザインは落ち着いていて、華美な装飾もないので小さな模様で個性を出しつつ、高学年でも問題なく使っていけます。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
傷・汚れの目立ちにくさ | ★★★★☆ |
高学年での使いやすさ | ★★★★☆ |
個性的 | ★★★★★ |
男の子のランドセル人気色第3位は、オシャレな緑色がランクインしました。
黒と青の人気が非常に高く、3位の緑系ランドセルとの差が大きく開いているので、緑色のランドセルを背負っている子をなかなか見かけない…なんてこともあるかもしれませんが。
緑もじわじわ人気を獲得していっています!
明るい緑よりはのような暗い緑色が人気。
傷や汚れが目立たないこと、高学年での使いやすさで考えても圧倒的に濃い緑がおすすめですね。
明るい緑のランドセルは、数は少ないですが土屋鞄やセイバンのコンバースランドセルにあるので、気になる方はそちらもチェックです。
萬勇鞄 ノブレス グリーン×ブラウン
緑系のランドセルは、立ち上がり背カンで背負やすさも実現させた萬勇鞄から、ノブレスのご紹介。
緑系ランドセルはカラーだけでも充分個性的なので、デザインや刺繍、模様にはこだわらず、シンプルなものが1番おしゃれだなと感じました。
ブラウンのフチで、おしゃれさと知的な印象を与えてくれるノブレスは、服装も年齢も選ばないのでかなりおすすめです!
男の子に人気のカラーのランドセルの口コミは?
男の子の人気色、上位3色をご紹介したところで、その色のランドセルを選んだ先輩ママパパの口コミも確認していきましょう!
6年間使い終えた子の口コミもあるので、そちらも注目してくださいね!
本人も特にこだわりなかったみたいだし、黒を勧めたらすんなり黒に。
6年間色について一切文句はありませんでしたよ。
周りで浮くこともなかったし、黒が1番無難。
長男も次男も文句なく6年間終了しました。
次男は青が良かったみたいだけど、長男が「青なんていないよー」って言ったら黒にすぐ変えてました。
次男の入学時は青も結構いたので、青にしてあげればよかったかなってちょっと後悔しましたが、次男は黒のランドセルが届いた日からそれにメロメロだったので問題なしでした。
自分で選んだので、もちろん6年間後悔もしなかった様子。
うちの学校は紺色少なかったので、目立ったしおしゃれでよかったなって思いました。
コンクリートでひきずって?ついた跡が白く残っちゃいました。
生地がはげたり、ボコボコしたりはしてなくて、薄い白の絵の具を筆でなでたみたいな跡。
黒だから目立つな~って思いましたが、男の子のランドセルって基本濃色だし、多分何色選んでても目立ってましたね(笑)
オーダーメイドなので、息子の好きな色を取り入れました。
赤フチ、かっこいいし目立つし、作って良かったなーって思います。
これくらいなら個性的だけど悪目立ちするような感じではないので、派手な色を希望する子にはオーダーメイドでフチやステッチをその色にしてあげるといいんじゃないでしょうか。
近場に背負っている子を見かけて、とてもおしゃれで親子共々一目惚れしたので緑にしました。
結構ブランドが多くて絞るのに苦労しましたが、現物を見てもおしゃれでかっこいいです!
学年に3人くらいなのでそんなに多くはないけど、逆に目立っていい感じです。
黒や紺、緑を選んだ方は、子どもも親も双方しっかり納得でき、そして大きくなって後悔したり、文句を言ったりといった姿はないようです。
落ち着いた色なので体が大きくなっても似合うんでしょうね。
真っ黒のランドセルという方もいれば、紺×他のカラー、黒×他のカラーといった、コンビカラーも最近は人気。
特にオーダーメイドで作ってくれるメーカーが増えたのが大きいですね。
口コミにもありましたが、奇抜な色を希望するお子さんと落ち着いた色にしてほしい親の折衷案として、オーダーメイドはかなり有効的かもしれません。
色もお互いの希望色を入れられますし、何より自分で作った、という特別感でお子さんも満たされるはずです。
ゴールドやシルバー色のランドセルの気になる口コミ
男の子のランドセルで最近見かけるようになったのが、ゴールドやシルバーなどのメタリックカラー。
販売しているのは萬勇鞄のORAGE、フィットちゃんのハンサムボーイ、池田屋のイタリア製防水牛革シルバーメタリックが主なブランドです。
楽天などにはなりますが、NIKEなどのスポーツブランドでも取扱いがあります。
他のカラーと比較すると販売しているブランドはかなり少ないので、実は競争率が高めなんです。
というのも、ゴールドやシルバーって結構人気なんですよね。
生産数が少ないっていうのもありますが、売り切れになるブランドが多いです。
私も登下校中の小学生で背負っている子を見かけました。
どこのブランドかはわからなかったんですが、案外目立ちすぎることもなく、集団下校の他の小学生に馴染んでいたのでびっくりしました。
他の子もカラフルだからっていうのも大きいかもしれませんね。
実際にシルバーやゴールドのランドセルを購入した方の口コミもチェックしていきます。
近所の子でゴールドの子がいたので、あまり迷わず子どもの希望通りシルバーにしました。
シルバーとは言え思っていたよりブランドがあり、迷いました。
最終的にNIKEにして、とてもかっこいいし丈夫なので満足です。
スポーツブランドなのでデザインも他と違ってスタイリッシュです。
牛革にも惹かれましたが、雨にも降られるし傷もつきやすいこと、子どもには革の価値なんてわからないなと思った結果、人工皮革に。
綺麗だし、なんの問題もありません。
子どもがゴールドを希望していて、全面ゴールドは流石に気が引けたので黒とゴールドが半分ずつくらいの色合いのものを探しました。
PUMAのロゴも入っててとてもかっこいいです。
黒が入ってるだけで一気に大人っぽくなるので6年生までいけそう。
子どもも同級生に何か言われたりすることもなく、むしろ羨ましがられてるようです。
子どもに希望を聞いたとき、シルバーがいいと言われ、本当に驚いたしどうしようか迷いましたが、何色のランドセルを見せてもシルバーから譲らなかったので本当にほしいのだと思ってシルバーにしました。
ただ、ランドセルの色が目立つ色だと不審者にランドセルの色で覚えられてしまう、と聞いて防犯上は失敗したと思い、ランドセルカバーをつけさせています。
シルバーやゴールドのランドセルでも、思っていたよりマイナス面の口コミが少なかったのが印象的でした。
個人的な考えなんですが、結構高学年になると嫌になってしまいそうだなって思っていたので…。
自分で選んだカラーなので、恥ずかしく感じたり嫌がったりすることが少ないんでしょうか。
弟の様子や、仲良くしてくれている近所の小学生の男の子を見ていると、遊ぶのが楽しくてランドセルの色なんてどうでもよさそうにも感じますし。
もし子どもがシルバーやゴールドを希望している場合は、
- その場の気分で言っているものではないか
- 本当に欲しい色なのか
これらをしっかり確かめて、本当に欲しい色ならば、前向きに検討してあげてください。
6歳の子が、絶対これがいいって譲らない気持ち、大事にしてあげたいと思うんですよね。
男の子が赤色のランドセルってアリ?
男の子は黒、女の子は赤のランドセル。
…という選択肢が常識だった頃にランドセルを購入した私たち保護者視点で考えると、男の子が赤いランドセルを欲しがるなんてことあるの?と、思う方も多いはず。
結論から言いますと、かなり多いんです。
男の子が赤いランドセルを欲しがること…!
理由はその子それぞれなのですが、ダントツで多い理由は、戦隊モノのヒーローが赤色だからなんです。
そう言われると、なるほどなってなりますよね。
男の子が1度は憧れる戦隊ヒーローのレッド。
だから赤色が好き、赤いランドセルがいい!って言う男の子も一定数います。
でも、小学校では赤色のランドセルを背負っている男の子をほとんど見かけないと思います。
ちなみに私は見かけたことがありません。
赤いランドセルを希望する子は結構多いですが、親が説得して違う色にしたり、差し色で赤を使っているランドセルにしたりというパターンが多いんですね。
ランドセルの色は女の子は赤、男の子は黒という固定概念が薄れ、自由で個性的なランドセルが流通してきている一方、子どもの中でも「黒は男の子、赤は女の子」というイメージがあります。
絵本やイラストではこの2色で描かれることが多いので、インプットされているんでしょうね。
そうなると、いくら希望していても女の子の色と認識されている赤いランドセルを持たせるのはいじめやからかいの的になるかも…と不安になる気持ち、分かります。
ランドセルの色に関する口コミを調べている中で、こういう内容の口コミを見つけました。
戦隊モノのレッドが好きなので、ランドセルは赤ってずっと言い続けてた息子。
欲しいものを買ってあげたかったけど、男の子で赤は将来絶対後悔すると思い、登下校してる小学生を見せて黒が多いことを伝えた上で、赤色も取り入れられるようにコンビカラーを勧めたら、笑顔で納得してくれて、いまではお気に入りのランドセルになりました。
今はオーダーメイドとか、コンビカラーも充実してるので、説得方法はいくらでもあるなと思います。
ちなみにうちの小学校は全校生徒1,000人近いマンモス校ですが、今まで赤ランドセル背負ってる男の子見たことありません。
これに似て、赤を希望していた子に他の色×赤色のコンビカラーを勧めた、という経験談がたくさん出てきました。
今は、ステッチだけでなく背当てやフチが真っ赤なランドセルなどもあります。
萬勇鞄のLilyCrest(リリークレスト)は、黒いランドセルですがフチとステッチが鮮やかな赤色で、目を惹くデザイン。
セイバンとPUMAのコラボランドセルは、かぶせやサイドに赤字でPUMAの文字が書かれていてかっこいいランドセルです。
私個人的にも、一部のパーツやデザインに赤色を取り入れた、他の色のランドセルが良いんじゃないかなと思います。
私の弟が赤いランドセルを希望していたら、そういう方向性に促したでしょうね。
でも、子どもが納得できるランドセルを買ってあげたいという親心、子どもの気持ちも大切にしたい。
いろいろなランドセルを見せて、小学生の子たちの登下校風景などを見せて、それでも意見を曲げなかった場合は、候補の1つに入れてあげても良いのかもしれません。
ちなみにフィットちゃんには、男の子用の赤いランドセルがあります。
それがこちら、フィットちゃん グランナイト ボルドー×チョコです。
戦隊モノのレッドのような鮮やかな赤ではなく、茶色に近い落ち着いた赤色のランドセル。
これなら、高学年になっても使えるような落ち着いたカラーなのでおすすめできます。
赤いランドセルを希望する男の子に対して、このランドセルも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
ランドセルの色はいつからカラフルになったの?
思えば現在20代の私が小学生だった頃、男の子は黒、女の子は赤のランドセルが主流でした。
ピンクはクラスに2人くらい、男の子に関しては黒以外のランドセルを背負っていたこの記憶がほとんどありません。
私の妹(2つ下)の頃からピンクが増え始めて、妹のランドセルもピンクでした。
だいたいそれが2000年代の話なので、今から約15~6年前のことです。え~、年とったな…。
いつからランドセルはカラフルになったのか調べてみたところ、どうやら赤と黒以外のランドセルが販売され始めたのは2001年頃。
イオンが24色ランドセルを大々的に販売し始めた頃のようです。
CMなどで24色ランドセルを見た時、赤じゃないランドセルもあるんだ!と衝撃を受けたのを覚えています。
私は親がランドセルを決めてしまってたし、その頃ランドセルは赤と黒が主流で、「女の子の中で数人ピンク色がいるだけ」という学校がほとんどだったんですね。
そこから、購入しやすい価格で馴染みあるメーカー(イオン)がカラフルなランドセルを発売したことで、徐々に広がっていきました。
じゃあなんで突然「赤と黒以外のランドセルを出そう!」ってなったのかと言うと、これは技術や素材の面が大きく関係します。
昔のランドセルは牛革が主流でしたが、牛革の色ブレ防止のため、黒や赤などムラが目立たない色にするしかなかったんです。
ところが赤と黒以外の色の生産がしやすい人工皮革のランドセルが主流になり始め、赤と黒以外のランドセルが増えていきました。
時代の流れとともに牛革や馬革などの天然皮革も赤や黒以外にきれいに染められるようになり、土屋鞄やランドセルの羽倉のような、カラフルな本革ランドセルが人気を集めています。
最近は女の子がネイビーやブラックのランドセルを選んだり、男の子がワインレッドのランドセルを選んだりと、性別からイメージされる色にとらわれない選択肢が増えました。
ジェンダーレスの時代なので、男の子は寒色、女の子は暖色…なんてイメージはもう古いかもしれませんね。
保護者こそ、ジェンダーに囚われないランドセルの色選びを意識したいなと思います。
ランドセルの色が原因でいじめなんてあるの?
色んなカラーやデザイン、個性的なランドセルが多い現代、親が1番気にしているのはこれじゃないでしょうか。
珍しい色、他の子と違う色のランドセルを背負っていて、いじめられたり仲間はずれにされたりしないか?という問題です。
確かに子どもは、自分と違うもの、大多数と違うものを指摘したり、からかったりすることが多々あります。
ランドセルも、その標的にならないか?って、とても心配ですよね。
先輩ママの経験談を見ていると、ランドセルの色が原因でいじめや仲間はずれなんてことは、ほとんど起きないようです。
ラベンダーや水色などの色のランドセルを選んだ方の口コミを見ていると一目瞭然です。
やはり先輩ママも同じ悩みを抱えていたようですが、蓋を開けてみるとなんてことはなかった、って感じでしょうか。
時間をかけて選ぶものなので大人にとっては一大行事かもしれませんが、子どもにとってはただ教科書を入れるための鞄、程度の認識なんでしょうね。
子どもはそう考えるんだ~、と思うと少し複雑ですが…(笑)
でも確かに、自分が小学生の頃を思い出してみるとランドセルの色が赤色じゃないから、とからかったりイジメたりなんてことはありませんでした。
最初は気になるかもしれないけど、毎日みてたら嫌でも慣れますしね。
そんなことより、可愛いデザインのえんぴつや筆箱のほうが気になってた思い出が…(笑)
特に最近はカラーバリエーションも増えてますし、子どもの考え方もかなり柔軟になってきているので、深く考え込んでしまう必要もないのかもしれません。
というか私から言わせれば、ランドセルの色でいじめたり、「〇〇さんちの子のランドセルの色って…」なんて井戸端会議のネタにしたり、ほんとくだらないなと思うんですよね。
好きな色背負えばいいんですよ、だって長い人生でたった6年間、きっと人生で1番大切にする鞄なんですから。
ただこれに関しては地域性が大きく関わってきます。
ランドセルの色は赤が基本、というような保守的な地域なら、目立ちやすくなってしまいます。
自分が住んでいる地域の小学生のランドセルの色をよく観察して、みんなカラフルなランドセルで登下校しているようであれば問題ないと思いますよ。